お買い物は楽天で

ページ

2012年12月31日月曜日

今年の暮れと、去年の暮と、大きく違うこと


今年の暮れと、去年の暮。私にとってどう違うか。

それはいろいろありまして、ここにはかけないこともたくさんあるのですが、
ひとつ、大きくあるとすると、それは、サンフレッチェ広島がJリーグで優勝し、チャンピイオンチームとして年越しを迎えることができたということ。
サンフレッチェ広島ファンとして、この喜びは格別だ。

サンフが優勝するのとしないのでは、いろんなことが違ってくる。

まず、年越しが楽しい。サンフ関連の番組が先ず広島で増えたし、キー局でも寿人などの扱いが多くなった。
もちろんぶっちぎりの得点王だけど、優勝したからこそ。
広島ではもちろん、専用スタジアムの件で盛り上がる。これはサンフだけの問題ではなく、広島の街をどうするか、ということ。そのことに議論が集まってくるのはとてもよいこと。

ああ、サンフレッチェ広島、本当に感謝するよ。


どうして優勝できたかを考える

しかし、今年の春は、専門家と称する人たちのサンフレッチェ広島に対する評価は、J2降格候補No.1でした。
李忠成が抜け、ペトロヴィッチを財政上の都合で監督をお願いできなくなり……。いい話はない、そういった雰囲気でした。

実は私、この春の段階で、冷静に「優勝もうまくするとあるぞ」と思っていました。⇐マジで。
その理由は2つ。
1,李が抜けたことにより、寿人が昨年よりはるかの活躍することが予想された。
2,森保一監督が、守備に手を入れれば、無駄な失点がすくなる。
マジに、この2つの理由から、優勝の可能性もある、と本気で思っていて、周囲のJリーグファンに吹聴していたのですが、みんな、いちサポーターの虚言と相手にしなかったのですね。


いや、そうしたらまさに、その通りになったわけで。


これを自分に置き換える

さて、サンフは見事でした。
じゃあ自分は……。

今年は決して優勝したとはいえません。いいゲームはしたけど、ACLの出場権は逃し、結局中位といったところでしょうか。
しかもバラつきが激しかった。

じゃあ来年、サンフレッチェ広島が優勝したように、私が優勝するにはどうすればいい?

そこをしっかり考えながら、日々を過ごすことにしよう。

こんなはずじゃなかった……。


 こんなはずじゃなかった……。

ここ数年、こういう思いが強く私を支配している。

1センチのズレは、先に進むと10センチになり、1メートルになり、1キロになり、気づくと致命的な乖離になっている。
そんな感じだろうか。

兼好法師が、潮干狩りをしていて、気づいたら潮が満ちてきて自分のところだけが残っていて海に囲まれていたというようなことを書いていましたが、もしかしたらそんな感じかもしれません。

人生をやり直したい。できれば中学の時から。高校でもいいけど。
少なくとも「こんなはずじゃなかった……」なんて、本当に後悔する人生にはならなかったと思う。

もう、ずっとずっとお腹に黒い塊があるような感じで生きている。こんなことを書いても仕方ない。でも、書かないと辛くなりすぎる。

さあ、来年はどうやって生きていこうか。
難しい、本当に難しい。

2012年12月28日金曜日

どうしてこんなに悲しいんだろう

すっごくブログを更新してなくて、本当に久しぶりの更新で、そしてそのタイトルが
「どうしてこんなに悲しいんだろう」。

これは吉田拓郎の歌ですが。

しばらくはきっとこんな気持ちで行きていくんだと思います。

ただし、精一杯、生きて行こうと思います。

またこのブログ、更新を再開しようと思います。
あまり長い文章はかけませんが、たまには読んでやってください。







2012年8月17日金曜日

夏は短し、恋せよ乙女。

夏なんか、あっという間に終わってしまう。

暑い暑い、って言っているうちに、終わってしまうんだよ。

⇓ 2012年7月下旬の沖縄那覇市にて。


2012年7月20日金曜日

サンフレッチェ広島という、広島の誇り    みんな、スタジアムに、ビッグアーチに行ってくれ。


広島に関わる全ての人は、できるだけスタジアム=ビッグアーチへ足を運んで欲しい。
これが僕の、切なる願いです。

【今日の一言】
佐藤寿人は、日本No.1ストライカーである。

⇒「サンフレッチェ広島を応援しよう」というフェイスブックページもあります!

7月14日、川崎フロンターレを、ホームスタジアムのビッグアーチで3対0で撃破。
その時点で、勝ち点、得失点差でベガルタ仙台と並び、総得点でリードしたサンフレッチェ広島が、
Jリーグディビジョン1で首位に立っている。

柏木陽介がレッズに移籍、ペトロビッチ監督もレッズ、槙野もいろいろあってレッズ、李忠成も海外へ。

今季、Jリーグが開幕する前の予想では、J2降格まで予測したサッカー関連の記者やマスコミはたくさんいた。

しかし、私を含め、多くのサンフレッチェファンは、いや待てよ、今年は行けるんじゃないか、って思っていたはずだ。
もちろんサンフレッチェ広島の選手たちも。

サッカーは、選手の実力を足し上げたものがそのままチームの力になるわけじゃない。

戦術がとても重要な要素を占める。

戦術に合わせて、選手を補強することもあれば、選手に合わせて戦術を組み上げることもある。
いずれにせよ、戦術と選手の個性がぴったりハマった時に、そのチームは、恐ろしいほとの、また面白ほどの強さを発揮する。
今年のサンフレッチェ広島は、まさにこのケースにハマったと言っていい。
その戦術を組み上げたのが、ペトロビッチに変わり、今年から指揮をとる知将:森保一。
森保監督は、広島のこれまでの戦術と、戦力をしっかり分析して、最も強くなれる可能性の高い戦術を選び(もちろんその戦術はひとつじゃないよ)、
その戦術で戦うために、各戦力(選手のことです)に、効果的なトレーニングを課した。そのトレーニングはサッカーに関することだけではなく、勝つためのサッカーをするための体づくり、メンタルを含めて。

いや、サンフの選手たちの実力が、他のチームに比べて低いと言っているわけではない。メンバー全員(レギュ-ラも控えも、サテライトも)を見渡して、どのチームにも負けない実力者揃いだ。
そして、ぴったりハマる戦術。

だからサッカーは面白い。
J1の中でも、それほど資金力があるチームではないサンフレッチェ広島。
選手、監督、コーチ、スタッフ、スポンサー……サンフレッチェ広島に関わるすべての人が、勝つために何をすべきか、考えに考えて、そして行動している。
その結果が現在首位というポジションだ。

もちろん、シーズンは先週後半戦が始まったばかり。僕たちサンフレッチェファンは、シーズンが終わった時に、やはりサンフが首位に君臨していることを信じている。

しかし、ひとつだけ、どうしても納得のできないことがある。

ホームスタジアムであるビッグアーチへ足を運ぶ人が少なすぎる。

展開されているサッカーのクオリティからすると、2万人は入って不思議ではない。いや、入るべきだと思う。

どうすればいいだろう……。

とにかく僕は、広島に帰った時は、友達を一人でも誘ってビッグアーチに行こう。









2012年6月16日土曜日

野田佳彦とキングボンビー

【今日の一言】
野田佳彦のことを首相と呼びたくない。

野田佳彦には本当にがっかりさせられた。

原発再稼働、消費税アップ。
一体誰のために政治をやっているのだろう。

何としても、次の選挙では落選してもらわなければ。

しかし、日本の首相が、毎回こんな嘘つきやペテン師でいいのでしょうかね。

もはや国会や選挙には、何も期待できなくなりました。

私には、野田佳彦が、キングボンビーにしか見えません。


もはや選挙では何も期待できない時代になりました。

マニフェストでうたっていることを平気で何の説明もしないで破るわけですからね。

さあ、私たちはどうやって行動するか。

作戦を考えています。

2012年4月29日日曜日

サンフレッチェ広島観戦記  4月17日 対川崎フロンターレ


サンフレッチェ広島、川﨑から勝ち点3をゲット。
【今日の一言】
強い、サンフレッチェ強い!

終わってみれば1対4での圧勝。そう簡単に風間八宏には勝たせません。

しかし、サンフレッチェ広島に問題が無かったかというとそうでもないのです。
それは前半に訪れた2回の決定的な危機。

1回目の危機は伊藤宏樹の抜け出しから決められてしまったゴール。

2回目の危機は、川﨑の選手(ごめんなさい、ちょっと誰かわかりませんでした)が、ペナルティーエリア近くでサンフのディフェンスを外し、ゴール前でフリーになってシュートを放った時。
これに対しては、西川が顔面?で止めるスーパーセーブで事なきを得たけど、このシーンは1点を取られてもおかしくない状況。ここで得点をされていたら、その後の試合展開はどうなったかわからなかった(まあ、サンフがさらに得点を重ねて勝ったでしょうが)可能性もあった、と思います。


ジェイズゴールの、風間監督のインタビューを見ると、
「 ゴール前で今日何回か出ていましたが、狭い中で相手を外す動きがまだまだできていない。実際、それでも3回か4回は今日はできたと思いますが、そのレベルではないレベルに持って行きたいと思っています」
と述べていますが、確かに、ペナルティエリア付近で、広島のディフェンスが簡単にかわされていました。

これはまずいでしょう。最前で述べた2回目の危機は、風間監督が言うところの「相手を外す動き」にやられていました。
(TSSの携帯サイトのインタビューを見ると、寿人をはじめ、選手はそこにを自覚していて、しっかり修正して行かなければと認識はしています。ホっと一息)

しかし、ハーフタイム以降は、寿人の後半早々の素晴らしいゴール(ミキッチが深く右サイドをえぐって、いつものような寿人へのピンポイントパス、からの寿人ビューティフルゴール)でフロンターレのハートをしっかりくじいたのか、あるいは、ハーフタイムミーティングでしっかり修正できたのか、
後半はこのようなピンチはありませんでした。(サンフのバーにあたったシュートを考えるとあと3、4点入ってもおかしくないゲームでした)



ハーフタイムで修正できなのならよし。

しかし、もう一度、このような攻撃に対して、しっかり守れるように、進化して欲しいです。


サンフレッチェ広島の圧勝、でも、進化への課題はあるのですから。

【それにしても】 その1
広島の攻撃は、オシム氏が監督をしていたころのジェフ市原千葉の感じがします。
ボールを高い位置で奪うと、最終ライン含め全員が相手のゴールに向かって押しかける。
見ていて気持ちいいのです。


【それにしても】 その2

ミカが強いのは、僕たちはよくしっています。一人で勝負もできるし、外に出ても、中に切れ込んでもスゲー。

でもこの前のビッグアーチでの名古屋線を思い出して欲しい。名古屋は今回のようにミキッチを自由にしてくれませんでした。それが普通だと思うのです。
川﨑のミカサイドのディフェンスは、それにしても……。

この分は、ある程度割り引いて考えないと……。

しかし、ミカも広島の誇りですね。

【それにしても】 その3
ジェイズゴールのフロンターレサイドの選手と監督のインタビューを読んでみると、危機感を感じない。
ジェイズゴールの編集方針なのかもしれませんが……。
大丈夫かなぁ。全てのチームが強くなっていくことで、サンフレッチェも進化していくのですから。

で、2ゴール決めた寿人のコメント。(ジェイズゴールから)
「 自分たちのペースになるまでに少し時間がかかりましたね。石原のゴールでこっちの形になったが、もう少し早く自分たちのペースに持ってこないとだめ。石原ももっと決めてくれると思う。4-1で勝てたのは素晴らしいが、もっとチャンスはあった。もっと決められました」
フォワードらしいコメント。

進化していってくれ、寿人、そしてサンフレッチェ広島!

2012年4月23日月曜日

佐藤寿人という男 広島の誇り 魂のストライカー



佐藤寿人は、とにかく凄い。
【今日の一言】
ビッグウエーブでの、選手のバスでの入場は、絶対見たほうがいい。


僕は生活の本拠地を、広島ではなく東京に置いています。
これまではなかなか広島に帰る機会もなく、帰ってもビッグウエーブへ行けるチャンスは殆ど無かったのですが、
4月21日の名古屋戦、はじめてのビッグウエーブ参戦だったのです。

せっかくなので、比較的早めに行っていろいろ楽しもうと思い、サンフレグッズを見たり、出店を見て回ったりしたのですが、
選手のバスが入るときに、サポーターで旗を振って応援する、というので、これは参加しなきゃ、と思い列に入ったのです。

応援歌などを練習しながら待つこと約20分。選手を乗せたバスがスタジアムに入って来ました。

一段と盛り上がる応援。バスが目の前を通り過ぎます。バスの中の選手たちの反応は様々。

外は見ないようにしている選手もいれば、サポーターに手を振る選手も。


そして最後に……一番後ろの右側に座る佐藤寿人。

その寿人の表情を見た時、僕は涙が溢れてきそうになりました。

寿人の「表情」という言葉では、表現できていないのはわかっています。
それでも、適切な言葉を僕は知らないので、表情という言葉を使わせてもらいます

寿人の、サンフレッチェ広島への想い、サポーターへの感謝、広島という人と場所との巡り合い……。
全てを呑み込んで、みんなの想いを力にして、必ず勝利をつかむ、という表情。

そこには気負いもなく、緩みもなく。
しかし、その表情には、絶対的な力強さと大空のような大きさを湛えている。

このような表情を、僕はどこかで見たことがあると思いました。

東大寺戒壇院の四天王のうち持国天と多聞天。
寿人は戦いに挑む前には、まるで天部のように力と魂を高めているのです。

あの佐藤寿人の表情を見るだけで、僕は勇気をもらったような気がします。

江戸時代、市川團十郎は舞台から睨みを利かすだけで、疫病を追い払ったといいますが
佐藤寿人も、まさにそのような力を持った表情でした。


僕は、これからもずっと、佐藤寿人に勇気をもらい続けるでしょう。
だから、僕は、心をこめて、寿人を応援します。

佐藤寿人は、僕たちの誇りです。

 ⇓ 絶対読むべし! 佐藤寿人の特集も素晴らしいけど、森脇と千葉の対談は大爆笑!!


サッカーマガジン 2012年 5/1号 [雑誌]


ベースボール・マガジン社 (2012-04-17)


2012年4月22日日曜日

サンフレッチェ広島、このままで優勝は難しい、だから……昨日(2012年4月21日)の対名古屋グランパスのゲームから。


サンフレッチェ広島が優勝するために。
【今日の一言】
やはり森崎浩司は、凄い!!


昨日の対名古屋戦について。

ストイコビッチ監督は「 ゲームを支配したのは我々だったし、うまくコントロールもできた 」というし、森保監督は「 自分たちの方が決定的なチャンスはつくっていた 」と主張している。


僕は昨日は、ビッグアーチのバックスタンドの中段から観戦していましたが、45%対55%くらいの割合で、少しだけ名古屋の方が歩がよかったかな、というのが、偽らざるところです。

ピクシーが言うほど、名古屋はゲームを支配してはいなかったし、ポイチが主張するほど、サンフレッチェの方が決定的なチャンスが大方わけでもない。広島もそこそこゲームを支配していたし、名古屋も決定的チャンスが広島くらい多かった。
つまり、引き分け、という結果は妥当なものだと思います。



しかし、これからのことを考えると、サンフレッチェ広島のファンとしては、安心していられません。
今年はなんとしても、サンフレッチェ広島に優勝して欲しいので(なぜなら、その可能性があるので)
いくつか気のついたところを書かせて頂きます。

今年のサンフレッチェのゲーム運びの特徴は、独特の攻撃スタイルに加えて、ディフェンスの戦略をしっかり叩き込んだことです。
だから守備がよくなっていて、攻守のバランスとれていること……。
でも、それは本当でしょうか?

僕が昨日の名古屋戦を見る限り、攻撃が弱いです。


この攻守のバランスだと、上位のチームから勝ち点3をコンスタントに奪うことは難しいと思います。
失点のリスクは少なくなるかもしれませんが、得点の可能性が低くなると思います。
これでは5位くらいにはなれるけど、優勝はできないでしょう。
印象として、攻撃時の人数が少ないように感じました。(僕はプロではなので、印象で話をさせてください)

ところが昨日の、ある時点から、サンフレッチェの攻守のバランスが一気に整います。
そしてそこから決定的チャンス、あるいは決定的チャンスが作れるんじゃないか、という感じがいきなり多くなります。

それは後半37分。森崎浩司がピッチに入ってから。

そこからは一気に広島の攻撃がファンタスティックになりました。時間もなかったので鬼気迫るファンタスティックと言った感じでした。

ある意味、森脇良太の奇跡の一発は、必然的な一発だったと思います。

やはり森崎浩司はすごいのです。今の広島には、欠かせない選手。

しかし、僕がここで言いたいのは、広島が今やならければならいのは、森崎浩司が入ってからのサッカーです。
後半37分からのサッカーです。

森崎浩司は素晴らしいし、だから彼を使え、とか、次の世代を育てろとか、そういうことを言いたいのではなくて、
そこに理想のサンフレッチェ広島のサッカーを見た、ということがいいたいのです。

攻守のバランスが、両方共高度なレベルで取れた、センチメンタルなサッカー、それがサンフレッチェ広島のサッカーなのです。

僕は、サンフレッチェの選手は全員好きです。みんな好きです。
だから、全員で、理想のサンフのサッカーをみがきあげて欲しいのです。


次節の川崎フロンターレ戦は、どこまで広島がやるべきサッカーができるのか。この1週間でどこまでレベルアップできるのか。

今の広島ならできると思います。

さあ、優勝するぜ、サンフレッチェ広島。みんな、ビッグアーチに応援に行こう!

2012年2月15日水曜日

『虎口からの脱出』  景山民夫 新潮文庫。  日本でトップクラスのエンターテインメント小説

「虎口からの脱出」を読んだ。間違いなく、景山民夫の最高傑作で、日本のエンターテインメント小説の中でトップクラスの面白さだ。

【今日の一言】
「読まずに死ねるか」の一冊、間違いない。

【今日のもう一言】
惜しい才能を、早く亡くしてしまいました。

虎口からの脱出
2度目の読書でした。そして改めて感じたのは
「面白いと記憶してたけど、やっぱり、いやそれ以上に面白!」ということ。

 ⇓ (こんなに面白い『虎口からの脱出』なのに、amazonにも写真が掲載されていないほど、あまり話題に上らないのはなぜだ?)
虎口からの脱出 (新潮文庫)
景山 民夫
新潮社
売り上げランキング: 229927

小説を読んで、ストーリーの展開や登場人物の行動、そしてその結果に感動して涙を流したことは何度もあります。
しかし、単純に、その面白さに感動し、読み終えた瞬間に涙を流した小説は、はじめてでした。
つまり、「虎口からの脱出」はそれほどまでに面白い小説だ、ということです。
いやぁ、衝撃的に面白い。

時は1928年年。舞台は英米列強、ソ連、日本……それぞれの謀略と策略と政治が渦巻く中国大陸。
張作霖が乗った列車が奉天で爆破された。
そして、その爆破を目撃した少女がいた。
少女を追いかける関東軍、奉天軍、そして国民党軍。
奉天から上海まで、1600キロの脱出劇が始まった。

とにかく、プロットに抜かりは一切無く、むしろ何十にも仕掛けられた伏線や驚きの展開が、僕に一瞬の退屈も許さず、
本を読むに従って拡大再生産していく面白さにまいりながら、「そろそろピークかな」「ここがクライマックスかな」と思わせても
さらにまだ拡大再生産していく面白さ。
本当に、参りました。
また、「書かれていない伏線」が効いていて、なんともストーリーをドラマティックに仕上げています。

この小説に出会えて幸せでした。

また、数年後に読もっと。

 ⇓ そして、このかたもお亡くなりになった。内藤陳『読まずに死ねるか!』
読まずに死ねるか!〈第5狂奏曲〉
内藤 陳
集英社
売り上げランキング: 188772


2012年2月11日土曜日

Jリーグが始まる

Jリーグが始まる。

スタジアムへ行こう!


今年は、僕はできるだけスタジアムへ足を運ぼうと思う。
そして、スタジアムで観戦することの面白さを、伝えていこうと思う。

週末に行われるJリーグのゲームに向けて、大人も子どもも少しずつワクワクし始める。
そしてそのピークは、スタジアムで……。

今年の開幕戦のおすすめは、何と言っても、
我らがサンフレッチェ広島の開幕戦。
ホームのビッグアーチに、浦和レッズを迎え撃つ。

浦和レッズといえば、ここ数年はなかなか調子が上がらず昨シーズンもJ2降格の危機に見舞われた。
が、今年は、何しろ指揮官がペトロヴィッチ=ミシャなのだ。
そして柏木がいる、槙野も……。

サンフレッチェ広島にとっては、何となくドロドロ感のあるマッチメイクだけど、
僕はあまりプロレス的なアングルっぽくは捉えたくない。

とにかく、昨年よりも進化した、あるいは進化するだろう希望を感じる、そんなサンフレッチェらしいサッカーを見せて欲しい。
結果は自ずからついてくる。

今年は皆さん、スタジアムに行きましょう。

愛するJリーグのチームがあることの喜びを感じてください。

今年から、Jリーグの規約が変わり、赤字のクラブは退場しなければなりません。
違うかもしれませんが、これは企業にとって言えば上場廃止のようなもの(?)。

本当に、愛するチームがあることは、J1であろうがJ2であろうがとても幸せなこと。

だから、みんな、スタジアムに行きましょう。

そして、勝つぜ、サンフレッチェ広島!


Jリーグの技あり寮ごはん
村野 明子
メディアファクトリー
売り上げランキング: 43124

2012年1月16日月曜日

くちびるに歌を……中田永一 小学館  を読んだ

くちびるに歌を……を読んだ。

【今日のひとこと】
僕は、6歳くらいの自分に、毎年、いや毎月、いや毎週手紙を書きたいよ。


「くちびるに歌を」。

読み終えたあと、風が吹いていた。


五島列島の、ある中学の合唱部が、NHKの合唱コンクールを目指す中で、生徒も先生も保護者も家族も、いろんな時間を過ごす。

主語が、意図的に入れ替わり、少しわかりいくいところがある。
文章が、少し稚拙な感じがする。が、おそらくこれも、中学生が語っていることになっているので
意図的なものだろう。
しかし、この2つは、本作を読んでいて、すっと入って来なかったところ。
そこは気になったが、面白かったなあ。

2012年のはじめに、何を読もうかといろいろ考えたけど、「くちびるに歌を」にして、まあ、よかったと思います。


「くちびるに歌を」が合唱というか音楽であれば、そのモチーフとして何度もこのお話に登場するのが、
アンジェラ・アキの「手紙」。
15歳の自分が、15年先の自分に手紙を書く。15年先の自分が、今の自分に手紙を書く、という内容の歌。
ベタな歌詞はアンジェラ・アキな感じでどうなんだろうかと疑問に思う部分も多いが、この曲をたまたまNHKの合唱コンクールの全国大会できいた時、
時を超えた自分に手紙を出しあう、という構造に、心を動かされた記憶がある。


「くちびるに歌を」に登場する中学生たちは、それぞれにいろんなことを考え、悩んで生きているんだと思う。
そこには僕は共感は出来なかったが、話としては面白く、ラストに近い部分で、作者が埋め込んだ伏線に、胸が熱くなった。


僕は今、52歳だ。
15歳からは42年が過ぎてしまった。
自分は、本当にダメな生き方をしてきたと痛感している。
【今日のひとこと】にも書いたけど
子供の頃の自分に、毎週のように、手紙を書いてやりたい。

が、もしかしたら、52歳+15歳=67歳の自分から、もしかしたら毎日のように手紙が届いているのかもしれない。
今の僕が読めないだけだ。

15年後の67歳の僕は、今の僕にどんな手紙を書いているだろうか?

それを考えながら、まず、今年1年を、真剣に生きる。